社会福祉法人ふきのとうの会様
ご利用サービス
・me-ma採活プラン
社会福祉法人ふきのとうの会様
デイホーム桜丘 施設長 竜子 様
法人本部 採用担当 伊藤 様
株式会社エルユーエス営業担当 工藤 智恵子
株式会社エルユーエスさんには元々人材紹介でお付き合いがあり、その時から信頼出来る人材紹介会社として評価はしていました。そこが始める直接採用支援の取り組みということで案内を受け、どうせやるならば信頼できる会社でお願いしたいと取り組んでみたことがきっかけです。
正直色々な会社からたくさん営業は掛けられるけれども、どこの会社のものも断っていました。自社採用に関しては、今後やって行かないといけないとは思っていたものの、事業所側のエネルギーもコストもかかるため、ものすごく慎重になっていたんです。
ただ、いずれやらないといけないものだとは思っていました。
株式会社エルユーエスさんがご支援して下さるということで、逆に踏ん切りがついたというか、背中を押していただいて、ようやく踏み切れた感じですね。
(竜子様)
ここ10年程は人材紹介をメインで採用活動を行っており、何年も直接採用はできていませんでした。紹介を利用すると、1名採用するのに大体100万円前後のコストがかかります。紹介を使っている間は、ずっとそれを払い続けて来た訳です。
現在株式会社エルユーエスさんのサービスを導入して1年近くなりますが、少しずつ自社での採用ができるようになって来ました。
もちろん、介護職の常勤についてはそもそも採用難易度が高く、難しい状況が続いて来ましたし、その職種に関しての大きな変化はまだまだこれからだと思っておりますが、色々な求人の出し方を工夫することによって、少しずつではありますが直接採用の力がついて来た気がします。
株式会社エルユーエスさんからは、他社企業の取り組みや周辺の相場を教えていただいたり、客観的な指標に基づいて私たちの現在の状況を分析していただいたりしているので大変参考になっています。
(伊藤様)
正直me-ma採活伴走プランを利用する前は、採用を竜子さんに任せっきりでした。
「人が足りないから、竜子さん、紹介会社から紹介してもらって下さい」とお願いだけして、後は皆、どこか他人事のような状態だったと思います。
me-ma採活伴走プランを導入したことが、組織として採用活動を考えるきっかけになりました。
例えば現在、定期的に開かれる管理者の会議があるのですが、そこで「◎◎事業所の●●職の採用が必要になった」というような話が出たとします。
以前であれば「じゃあ紹介会社に依頼」だったのが、現在はそうではなくて、「組織全体を見た時に、優先して採用する必要のある職種は今回はどの職種なのか」をまずは皆で考えたり、●●職については内部異動を行うことで補充をしつつ、実は採用しないといけないのは◎◎事業所の△△職ではないか、という話し合いを行って、その上で新たな採用活動を行うなど、採用担当・管理者共に、意識や考え方が変わって来たように思います。
私たち採用担当者が、管理者に伝える言葉も以前とは変わって来ました。
また自社の強みや当法人のアピールポイントなど、自分たちでもう一度考え直すきっかけにもなったと感じています。
例えば「●●事業所で、△△職の募集を掛けたい。であれば、アピールポイントはどこだろう?どこをおススメしたら来てもらえるんだろう?」と考えるなど。全体として、採用活動が他人事ではなく、徐々に皆、自分事として捉えられるようになって来たと、そんな風に思います。
管理職やリーダー職を巻き込んで、意識改革が進んでいるなと実感していますが、それが更に加速するとよいなと感じています。受け身ではなく、積極的に皆が採用について考えられるような、そんな風土を作って行きたいです。
また自社の強みを活かして、今後は採用難易度の高い職種の採用も直接採用で進めていければと思っています。
株式会社エルユーエスさん、引き続きのサポートをよろしくお願いします。
社会福祉法人ふきのとうの会様は、採用に対して前向きで柔軟なお考えをお持ちでいらっしゃいます。
様々なご提案をさせていただきますが、難しいご提案に対しても、どうやったらそれが実現できるか、を皆様でご検討いただくなど、弊社からのご提案にも積極的にご協力いただいていることが、採用や応募結果にも大きく影響していると感じています。
今後も法人様のご期待に応えお役に立てるよう、精一杯努めて参ります。
社会福祉法人ふきのとうの会
<<社会福祉法人ふきのとうの会について>>
ふきのとうの会は、一人暮らしのお年寄りや子育て中の親・介護を担う家族など、孤立しやすい人を少しでも助けるしくみを地域につくるために、1983年、世田谷の11人の主婦によってボランティアグループとして設立されました。
この設立時の思いは引き継がれ、法人理念となっています。
<<法人理念>>
私たちは関わる全ての方の自己決定と主体性を尊重し、住み慣れた自宅や地域でできるだけ長く、安心して暮らし続けるための支援を行います。
◎「地域はひとつの家族」
一人ひとりを家族のように大切にし、本来持っている力が発揮されるよう支援をします。
◎「参加型福祉」
持続可能な高齢社会のため、助け合いの地域福祉を実践します。
会の設立以来、市民が主体的に参画する会食会や配食などのサービスと、介護保険事業のデイサービスなど公的な制度事業を両輪とし、在宅福祉を推進してきました。
担い手がご利用者の立場に立ち学び合いながら、本当に地域に必要な質の高いサービスを提供することをめざして取組みを続けてきたことにふきのとうの独自性があります。
日本は未曽有の超高齢社会に突入し、孤独や孤立、高齢者自身のエンパワメントが重要な課題となっています。
「参加型福祉」は間違いなくその課題をとく鍵の一つだと考えます。
今後も地域のニーズを的確にとらえ、超高齢社会に貢献できる法人として努力してまいります。